Skip to content

フィードバック機能

フィードバック機能の使い方はこちら

Wistantで作成できるフィードバック(評価)の種類

Wistantの主に3タイプのフィードバック(評価)を作成できます。

個別評価メンバーに対して1対1で評価やフィードバックを書くのに適した設定です
多段階評価: 複数の評価者が段階的に評価を行い、それを踏まえて最終評価を決定するようなフローに適した設定です
多面評価:上長による最終評価のほか、他メンバーからのフィードバックやピアレビューを集めるような評価運用に適した設定です

以下にそれぞれのフィードバックの詳細を記載いたします。


個別評価メンバーに対して1対1で評価やフィードバックを書くのに適した設定です

<例>
・従業員が自己評価を行い、1名の上長が最終評価を行うもの
・従業員の自己評価は行わず、上司のみが評価を行うもの
・1対1で送り合うサンクスレターや360°フィードバック  など

スクリーンショット 2023-03-11 15.48.24

個別評価の作成方法は、順次公開いたします。


多段階評価複数の評価者が段階的に評価を行い、それを踏まえて最終評価を決定するようなフローに適した設定です
※中間評価者を複数設定する場合、下位評価者から上位評価者へと段階的に評価が行われるものを指します。

<例>
・従業員が自己評価を行い、まず直属の上司が中間評価を行い、さらに上の上司が最終評価を行うもの
・従業員の自己評価は行わず、直属の上司が評価を行い、さらに上の上司が最終評価を行うもの  など

スクリーンショット 2023-03-11 15.49.00

多段階評価の作成方法は、順次公開いたします。


多面評価上長による最終評価のほか、他メンバーからのフィードバックやピアレビューを集めるような評価運用に適した設定です
※中間評価者を複数設定する場合、すべての中間評価者の評価が同列に扱われるものを指します。

 <例>
・従業員が自己評価を行い、同僚や部下からも立場に関係なくフィードバックを記入してもらい、さらに上の上司が最終評価を行うもの
・従業員がフィードバックを記入して欲しい相手にリクエストを送ったり、書きたい相手に自由にフィードバックを書く「賞賛型」の評価 など

スクリーンショット 2023-03-11 15.50.01

多面評価の作成方法はこちら