Skip to content

ゴール設定シート機能

ゴール設定シート機能の使い方はこちら

ゴール設定シートを作成する(管理者向け)

ゴール設定シートを新規に作成する方法についてご紹介いたします。

※ゴール設定シートの作成はHR管理・分析権限を持つ方のみ可能です。一般ユーザー様が個別にシートを作成することはできません。
※ゴール設定シート機能のご利用には、機能アンロックが必要です。詳細は担当者もしくは、Wistant内のチャットよりお問い合わせください。

Step① シートを新規に作成する

1.HR管理・分析」→「ゴール設定シート」→「+ゴール設定シートを新規作成」をクリックします。

スクリーンショット 2024-08-02 13.11.47

2.ゴール設定シートシート名、説明を入力し、シートの提出者を選択します。

 

  • シート名:ゴール設定シートの名称です。対象ユーザーが「ゴール設定シート」タブを開いたときに表示されます。
  • 説明:Goal settingシートについての説明欄です。対象ユーザーが自身のGSを開いた際に表示されます。任意記入欄です。
  • シートの提出者:当シートにて記入・提出を行うユーザーを選択します。
    • 対象者本人:対象者本人のみが記入を行う
    • 対象者本人と承認者:対象者本人と、承認を行うユーザーがいずれも記入を行う
スクリーンショット 2024-08-02 13.15.28

3.回答項目の概要を設定します。

  • 項目名:対象ユーザーが、実際に記入を行う項目の名称です。
  • 回答方式:対象ユーザーが、実際に記入を行う項目の形式を変更できます。(詳細は次項にて解説いたします)
  • 項目の説明:項目についての説明や、参照してほしい外部URLを記載できます。
  • 必須回答にする:該当の回答項目を、必須回答にするかのオン/オフが設定できます。
  • +項目を追加:新しい項目を追加できます。当設定は、項目ごとに変更が可能です。
スクリーンショット 2024-08-07 11.29.57

4.回答方式の設定を行います。回答方式は、下記の中から1つを選んで設定可能です。

 

  • フリーコメント:項目に対して、自由記述テキストで記入する方式です。マークダウンや画像挿入をしながら記入することができます。
  • 一行コメント:項目に対して、シンプルなコメント欄に記入をする方式です。改行はできますが、マークダウンなどリッチテキスト記入は利用できません。
  • 箇条書き:記入欄を自身で追加しながら、記入ができる方式です。「一行コメント」の記入欄を増やしていけるイメージです。
  • 選択式(レーティング):選択項目を用意し、プルダウン形式でユーザーに選択をしてもらう方式です。「目指す等級を次の選択肢から選んでください」のような際に利用するイメージです。各選択項目には、評点をつけることもできます。評点はユーザーからは確認ができず、HR管理者のみ閲覧可能です。選択肢に、「その他」を追加することも可能です。コメント欄を非表示にすることが可能です。
  • 数値:回答する数値の最小値/最大値/単位を設定し、その範囲内で記入する形式です。「目標のレベル感を0~100点の間で回答してください」のような際に利用するイメージです。コメント欄を非表示にすることが可能です。
  • 目標(別画面で入力):目標作成をするフォーマットを表示させる方式です。ユーザーには「目標を追加」「目標を選ぶ」というボタンが表示され、目標を作成するか、チームOKRを取り込むことが可能です。「目標を追加」では、進捗の計算方法や公開範囲を設定するフォーマットが立ち上がります。
  • 目標(シート上で直接入力):目標作成をするフォーマットを、GSに直接表示する方式です。「難易度」「重要度」「期日」「達成ステップ」「達成水準」が設定できます。これらは、回答項目作成時に非表示にすることが可能です。
  • セクション(項目グループ):項目に対して、複数の回答項目グループを作成できる方式です。「バリュー評価に関して、レーティングで項目を選び、記入内容は箇条書きで書いて欲しい」といった場合に使用するイメージです。
  • ユーザ属性:「グループタブ」機能で取り込んだ情報を、FBシートに表示できる項目です。この項目に関して記入を行うことはできず、登録されたもののみが表示されます。「2024年1Qの、本人のタイトルを表示させたい」といった場合に使用するイメージです。
スクリーンショット 2024-08-07 11.31.01
▼ フリーコメントのサンプル
スクリーンショット 2024-08-07 11.42.19
▼ 箇条書きのサンプル
スクリーンショット 2024-08-07 11.45.23
▼ レーティングのサンプル
スクリーンショット 2024-08-07 11.49.22
▼ 目標(シート上で直接入力)のサンプル
スクリーンショット 2024-08-07 11.39.25
▼ ユーザー属性のサンプル
スクリーンショット 2024-08-07 11.40.56

右下のマークをクリックすることで、作成した回答項目を複製・移動・削除することも可能です。

533F9755-5DFF-4B12-A85B-E56EE97BCA20_4_5005_c

回答項目を追加する場合は最下部左下の「+項目を追加」をクリックすることで上限なく項目を追加できます。

F78B11C8-731E-4B57-A74A-7E9F7382AF60

5.回答項目を設定し、「この内容で保存」をクリックします。


Step② スケジュールを作成する

1.スケジュールを作成します。1つのスケジュールにつき1つのゴール設定シートが作成されます。別のスケジュールを設定することで、すでに設定済みの回答項目を複製して何度でもゴール設定シートを発行できます。

「+スケジュール作成」または「+新規にスケジュールを作成」をクリックし、作成を開始します。

スクリーンショット 2024-08-07 12.00.55

2.スケジュールのタイトルシートの承認の有無、シートの公開範囲を設定します。

 

  • スケジュールのタイトル提出する期間などを入力します(例:2024年下期)
  • シートの承認(任意):シートの公開に承認者の承認を必要とするかの設定ができます。
    • 承認が必要:シートの公開に承認者の承認が必要となります
    • 承認が不要:承認者による承認なしでシートが公開されます
  • シートの公開範囲:シートが提出(または承認)された際にシートの内容を公開する範囲を設定できます。
    ※シート上で新規に登録された目標の公開範囲とは連動しませず、シートのみの公開範囲を設定します。
    • パブリック:企業内の全員に公開されます
    • 限定公開:本人と承認者・閲覧者にのみ公開されます

 

スクリーンショット 2024-08-07 12.06.08

3.シートの対象期間提出期間を設定します。

 

  • シートの対象期間:「月・四半期・半期・年次」のいずれかを選択し、該当する期間を選択します。この場合Wistantに登録されている「会社の年度の開始月」の設定が反映されますのでご注意ください。
    ※「対象期間」は提出の開始・締切日ではなく、作成するスケジュールの対象となる期間を指し、登録する目標の対象期間や当シートに紐づく評価設定に連動させることができます。
  • シートの提出期間:シートの提出開始日と提出終了日を選択します。シート提出日の当日になると、対象者として設定されるユーザーにアラートが表示され、シートが表示できるようになります。
スクリーンショット 2024-08-07 12.06.16

Step③ 対象者・承認者・閲覧者を設定する

最後に、対象者の設定を行います。「対象者一覧」「対象者を追加」より、CSVもしくは個別追加が可能です。

スクリーンショット 2024-08-08 11.57.20

1.CSVファイルで一括設定する場合

「テンプレート」をダウンロードし、対象者、承認者(任意)、閲覧者(任意)の設定を入力して保存したファイルをWistant上にインポートします。CSVファイルを作成したあと、赤枠内にドロップしていただくか、ファイルを選択してください。

person:対象者 ※行に分けてご入力ください
approver:承認者(任意) ※複数名設定可能です
reader:閲覧者(任意) ※複数名設定可能です

閲覧者に複数名を設定する場合は、セル内で「mail@address.com,mail@address.com,mail@address.com」のように、メールアドレスの間を「,(カンマ)」で区切って入力してください。

※対象者が設定済のスケジュールに、再度CSVで一括追加をした場合、下記のような挙動になりますのでご注意ください。

  • 対象者:追記(旧データの情報に新データが追記)
  • 承認者/閲覧者:上書き(元々の設定は削除され、新しいユーザーに置き換え)
スクリーンショット 2024-08-08 11.59.41
スクリーンショット 2024-08-08 12.01.39

2.メンバーリストから選択する場合

Wistantに登録されているメンバーからまず「対象者」を手動で選択します。
メンバー名やチーム名で検索できる他「+すべて追加」をクリックすることで特定のチームに所属するメンバーを一括で登録することも可能です。

右側にはすでに選択済みのメンバー数とメンバーの一覧が表示されます。

E68B0CFA-71F3-4DE6-9146-52A09D3A17D1

3.メンバーリストから対象者を選択したのち、鉛筆マークより承認者閲覧者の設定を行います。対象者の削除も、このマークより実施できます。

スクリーンショット 2024-08-08 13.08.26
スクリーンショット 2024-08-08 13.08.42