Wistantのはじめかた
Wistantの初期設定はこちら
CSVデータが文字化けする際の対処法
本ページではWistantで作成したCSVファイルが文字化けしてしまう際の対処方法について説明いたします。
はじめに
CSVファイルを開いたときに、文字が正しく表示されず「文字化け」してしまうことがあります。これは、ファイルが保存されている「文字コード」が、お使いのパソコンで正しく読み取れない場合に起こります。ここでは、Windows環境とMac環境での対処方法をわかりやすく説明します。
Windowsの場合
Windows版の Microsoft Excel でCSVファイルを開いた際に文字化けしている場合、以下の方法で解消できる可能性があります。
1. メモ帳で開く
- CSVファイルを右クリックします。
- 表示されるメニューから「プログラムから開く」を選び、次に「メモ帳」をクリックします。
2. 文字コードを確認して保存
- メモ帳でCSVファイルが開いたら、ファイルの内容が表示されますが、まだ文字化けしているかもしれません。
- メモ帳の上にあるメニューから「ファイル」をクリックし、「名前を付けて保存」を選びます。
- 「名前を付けて保存」ウィンドウが開いたら、ウィンドウの下の方にある「文字コード」という部分を探します。
- そこに「UTF-8」を選びます。(もしくは「ANSI」となっている場合は、それを選ぶと解決することもあります)
- 「保存」ボタンをクリックして、CSVファイルを新しい名前で保存します。
3. Excelで再度開く
- 新しく保存したCSVファイルをExcelで開いてみてください。文字化けが直っているか確認します。
Macの場合
Mac版の Microsoft Excel でCSVファイルを開いた際に文字化けしている場合、以下の方法で解消できる可能性があります。
1. テキストエディットで開く
- CSVファイルを右クリック(もしくはControlキーを押しながらクリック)します。
- 表示されるメニューから「このアプリケーションで開く」を選び、「テキストエディット」をクリックします。
2. 文字コードを確認して保存
- テキストエディットでCSVファイルが開きますが、文字化けしている可能性があります。
- 画面の左上にある「テキストエディット」メニューから「複製」を選びます。
- 新しく開いたウィンドウで、「フォーマット」メニューをクリックし、「標準テキスト」を選択します。
- 次に、メニューから「ファイル」をクリックし、「保存」を選びます。
- 保存ウィンドウの下にある「エンコーディング」という部分で「Unicode (UTF-8)」を選びます。
- 新しい名前でファイルを保存します。
3. Excelで再度開く
- 新しく保存したCSVファイルをExcelで開いてみてください。文字化けが直っているか確認します。
上記の手順でも解決できない場合は、大変恐れ入りますがWistant の担当者またはサポート(info@wistant.com)までご連絡ください。